牛の個体識別情報検索サービス (独)家畜改良センター 閉じる

  
耳標
耳標の管理換え(耳標が不足したときの対応)耳標が脱落した場合など(耳標の再発行請求)耳標と耳標装着器(アプリケーター)
誤った個体識別番号で耳標の再発行請求を行ったことにより個体識別番号の重複事案が発生しています。
耳標の再発行請求や再装着の際には当該牛の個体識別番号の確認をしっかり行ってください。
詳しくは、こちらのお知らせページをご覧ください。
(https://www.id.nlbc.go.jp/html/oshirase_back.html#2016030401)


■耳標の管理換え(耳標が不足したときの対応)

1.耳標の管理換えの仕組み


  1. 個体識別耳標は、管理者の所有権が設定されています。よって、別の管理者が耳標を使って登録を行う場合には、耳標の管理換え(所有権を移動する)手続きが必要となります。
  2. 耳標の管理換え手続きについては、所属団体を通じて各都道府県の個体識別担当部局(畜産課等)に申請して下さい。
  3. なお、耳標が不足した際も所属団体を通じて各都道府県の個体識別担当部局(畜産課等)にご相談下さい。
    管理換え処理された耳標が配付されます。

2.耳標の配付方法

 法に基づく牛の個体識別のための耳標は、現在、独立行政法人 農畜産業振興機構の補助事業により、事業実施主体(一般社団法人 家畜改良事業団)から牛の管理者(農家)に配付されています。

耳標の取り扱いの留意事項
  • エラーの原因となりますので、耳標の管理換えが終了したことを確認してから、出生届出(報告)を行うよう注意してください。
  • 現在の耳標については、補助事業により配付していますので確実な管理をお願いします。在庫耳標の状況は届出Webシステムで確認できます。
  • 耳標はできるだけ配付された順に古いものから装着するようにお願いします。
【在庫耳標の利用のお願い】
廃業、規模縮小等による余剰在庫耳標については、所属団体にお知らせ下さい。
耳標の管理換え手続きを行い、耳標不足農家に配付します。
このページのトップへ戻る  

■耳標が脱落した場合など(耳標の再発行請求)

1.耳標が脱落などしたら(耳標の再発行請求)

耳標を取り外した場合や脱落した場合には、耳標の再装着の必要があるので、管理者は速やかに耳標の再発行請求を、届出Webシステム等で請求してください。
※FAXでの耳標の再発行請求は受付けておりません。

2.耳標の取り外し、耳標未装着流通の禁止について(担保措置)(牛トレーサビリティ法第10条第3項、施行規則第12条、第13条)

耳標は、勝手に取り外したり、番号を削るなどして見えなくするなどの行為は禁止されています。また、耳標を両耳に装着しないまま牛を流通させてはいけないことになっております。

ただし、以下の5項目により、やむを得ず耳標を取り外したり、耳標の装着されていない牛を流通することは致し方ないことにしております。

  • 牛が耳の疾患にかかっている。
  • 牛の耳に外傷がある。
  • 耳標の劣化などにより番号が見えないため、耳標を取り替える必要がある。
  • 出荷直前または輸送中に耳標が脱落した場合。
  • 農林水産大臣が特に必要があると認める場合。
【出荷直前又は、輸送中に耳標が脱落した場合】
上の5項目に該当して対応する場合(特に出荷直前又は、輸送中に耳標が脱落した場合が多いと思われます)は、以下の2つのうち、どちらかを必ず行うことになっております。
  • 取り外した(脱落した)耳標又は当該個体識別番号を記載した札を当該牛にひも等で取り付ける。
  • 当該牛の耳以外の部分に個体識別番号を塗料等で記載する。
【再発行上の注意】
出荷した方が耳標再発行請求をしますと、出荷した方の所属団体へ耳標が送付されます。その場合、出荷した方は、牛を譲り受けた方へ確実に転送してください。なお、この場合、牛を譲り受けた方が持っている耳標装着器では装着できないタイプの耳標が送付される場合もありますので、牛を譲り受けた方が再発行請求を行うことをおすすめします。

届出(報告)手段 耳標再発行請求の届出(報告)の方法
届出Webシステム 届出(報告)トップ画面よりログオン後、メニューの中の【耳標再発行】を選択。
登録内容は翌日の『届出(報告)完了メール』にて確認してください。
届出Webシステムの耳標再発行請求手順はこちら(PDF:320KB)
電話音声応答システム(CTI) TEL:(186)0037-80-1777または(186)0248-48-0594に電話し、音声ガイダンスに従って届出(報告)をする。
耳標再発行請求はメニューの5を選択。
電話音声応答システム(CTI)の利用手順はこちら(PDFファイル:293KB)
LOシステム 初期画面から報告入力を選択し【耳標再発行】画面に入力。登録内容は翌日の『登録完了メール』にて確認下さい。
LOシステムからの耳標再発行請求手順はこちら(PDF:218KB)

※LOのご利用にあたっては手続きが必要です。
詳しくはLO報告システムのページをご覧下さい。
※FAX及び電話での直接依頼による耳標の再発行請求の届出(報告)は受け付けておりません。
このページのトップへ戻る  

■耳標と耳標装着器(アプリケーター)

【参考:耳標(令和5年度規格審査で適合と確認された配付耳標)と耳標装着器(アプリケーター)】
種類(メーカー) 日本での取扱
業者
アプリケーター
特徴 装着可能な耳標
(1)オールフレックス
フジタ製薬(株)
連絡先:顧客センター
TEL:042-661-1970
金属部分:赤
プラスチック部分:黒
「ALLFLEX」の文字が刻印
(1)オールフレックス
オールフレックス装着マニュアル(PDF:690KB)

(2)ハプトナー
ハプトナー装着マニュアル(PDF:410KB)

(3)データマース
データマース装着マニュアル(PDF:575KB)

(2)ハプトナー
(株)トレデスト
連絡先:
TEL:045-532-9080
全体的に緑
」の文字が刻印
(1)オールフレックス
オールフレックス装着マニュアル(PDF:690KB)

(2)ハプトナー
ハプトナー装着マニュアル(PDF:410KB)

(3)データマース
データマース装着マニュアル(PDF:575KB)

(3)データマース
サージミヤワキ(株)
連絡先:
TEL:03-3449-3711
金属部分:青
プラスチック部分:黒
「DATAMARS」の文字が刻印
(3)データマース
データマース装着マニュアル(PDF:575KB)

【耳標装着器(アプリケーター)の適合性】
  1. 耳標は、補助事業において毎年度入札により配付耳標が決定されるため、必ずしも毎年同じ種類(メーカー)・規格の耳標が配付されるとは限りません。
  2. アプリケーターによっては、装着する場合に留意すべき点がありますので新たなタイプの耳標を装着する際には、送付される耳標の箱(袋)に同封されている「耳標装着マニュアル」をよく読んで牛に装着するようお願いします。
【耳標装着器(アプリケーター)が破損したら】

■携帯端末機(ハンディターミナル)
  1. 携帯端末機(ハンディターミナル)を用いて、個体識別耳標に印刷されているバーコードから個体識別番号(10桁)を読み取ることができます。
  2. 推奨機種は以下のとおりです。これ以外の携帯端末機(ハンディターミナル)での動作確認、検証は行っておりません。(情報提供元:(一社)家畜改良事業団)。
  3. 推奨機種以外の携帯端末機(ハンディターミナル)をご使用された場合の不具合やバーコードの読み取りエラー等については、サポート対象外となります。(情報提供元:(一社)家畜改良事業団)。
このページのトップへ戻る  

(独)家畜改良センター 個体識別部
所在地:〒961-8511 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉原1
TEL:0248-48-0596
Copyright(C) National Livestock Breeding Center, All Rights Reserved
閉じる